- 日本シリーズの日程について知りたい
- 日本シリーズのルールを詳しく教えて!
- 結局日本シリーズは何勝したらいいの?
日本プロ野球最高峰の戦い、日本シリーズ。しかし、普段のペナントレースと異なる部分があり、日程やルールを詳しく知りたい人は多いです。
筆者はプロ野球を20年以上観てきました。日本シリーズも毎年欠かさず楽しんでいます。
そこでこの記事では、日本シリーズの日程やルールについて、まとめて解説します。
この記事を読めば、日本シリーズに詳しくなり、今以上に日本シリーズを楽しめます。
日本シリーズとは

プロ野球の日本シリーズは、セリーグ・パリーグのクライマックスシリーズ優勝チームによって行われる、その年の日本一チームを決める試合です。
正式名称は「プロ野球日本選手権シリーズ」です。
プロ野球シーズンの流れ
- ペナントレース(3月下旬~10月)
- クライマックスシリーズ(10月)
- 日本シリーズ(10~11月)
→【プロ野球】7つの単語で1年間の流れを覚えよう【初心者向け】
日本シリーズは何勝すればいい?

日本シリーズは7戦を行い、先に4勝したチームが日本一となります。引き分け試合が発生し、7戦を終えて日本一が決まらなかった場合、8戦以降も行います。
ちなみに第8戦は第7戦の翌日、第7戦と同じ球場で行われます。
日本シリーズの主なルール
日程・開催地

日本シリーズの日程は西暦の奇数年・偶数年によって2パターンあります。
第1・2・6・7戦…パリーグの本拠地
第3・4・5戦…セリーグの本拠地
第1戦 | 第2戦 | 移動日 | 第3戦 | 第4戦 | 第5戦 | 移動日 | 第6戦 | 第7戦 | |
曜日 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
開催地 | パ本拠地 | パ本拠地 | セ本拠地 | セ本拠地 | セ本拠地 | パ本拠地 | パ本拠地 |
偶数年は、開催地が奇数年の逆になります。
第1・2・6・7戦…セリーグの本拠地
第3・4・5戦…パリーグの本拠地
第1戦 | 第2戦 | 移動日 | 第3戦 | 第4戦 | 第5戦 | 移動日 | 第6戦 | 第7戦 | |
曜日 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
開催地 | セ本拠地 | セ本拠地 | パ本拠地 | パ本拠地 | パ本拠地 | セ本拠地 | セ本拠地 |
延長戦

日本シリーズの延長戦は、第7戦までは12回です。
第8戦以降が行われる場合は、延長戦の回数無制限。基本的に引き分けなしのルールで、決着がつくまで行われます。
予告先発

日本シリーズはペナントレース同様、全試合で予告先発を採用しています。
ただし、ペナントレースと日本シリーズの予告先発には違いがあります。
- ペナントレース…前日の試合開始前までに予告先発を発表
- 日本シリーズ…前日の試合終了後に予告先発を発表
※日本シリーズの場合、先発投手の候補を複数準備させて、その日の勝敗によって先発を決めることが可能
指名打者(DH)

指名打者(DH)は交流戦と同様に、パリーグの本拠地でのみ採用されています。
なお2020年の日本シリーズは新型コロナウイルスの影響を考慮し、全試合で指名打者(DH)を採用しました。
出場選手登録
日本シリーズに出場できる選手、出場選手登録のルールは以下です。
- 8月31日現在、日本シリーズ出場チームの支配下選手
- その後も、引き続き支配下登録されている選手のうち「最大40人」を日本シリーズ出場選手(出場有資格者選手)として登録
- 日本シリーズ出場選手40人の中から、試合ごとにベンチ入り選手(最大26人)を決める
ちなみに、ペナントレースは一軍登録選手31人の中から、ベンチ入り26人を選びます。日本シリーズはペナントレースより多い40人の中からベンチ入りを選ぶので、選手起用の幅がはるかに広がります。
2023年・日本シリーズの日程
2023年の日本シリーズは、オリックス・バファローズ(パリーグ)-阪神タイガース(セリーグ)の対戦カードで行われます。
日程は以下です。
第1戦 | 第2戦 | 移動日 | 第3戦 | 第4戦 | 第5戦 | 移動日 | 第6戦 | 第7戦 | |
月日 | 10/28(土) | 10/29(日) | 10/30(月) | 10/31(火) | 11/1(水) | 11/2(木) | 11/3(金) | 11/4(土) | 11/5(日) |
開催地 | 京セラドーム大阪 | 京セラドーム大阪 | 阪神甲子園球場 | 阪神甲子園球場 | 阪神甲子園球場 | 京セラドーム大阪 | 京セラドーム大阪 |
日本シリーズの面白さ
試合内容の濃さ

日本シリーズの面白さとして「試合内容の濃さ」があります。
先に4勝が必要な日本シリーズ、相手チームより1勝でもリードしていれば、有利なのは間違いありません。必然的に1試合1試合、ワンプレーワンプレーの重みが増し、ペナントレース以上に緊迫感のある試合となります。
選手起用

選手起用も日本シリーズの面白さです。
長丁場のペナントレースでは、疲労軽減のために主力選手を引っ込めたり、育成目的で若手選手を優先的に起用することもあります。
しかし、ペナントレース以上に勝利が最優先の日本シリーズでは、シビアな采配・選手起用が求められます。ペナントレースでは長いイニングを投げていた先発投手でも、調子によっては早いタイミングで継投することも。
また、継投以外にも、
- 先発投手の登板順
- セリーグチームでDH(指名打者)に起用される選手
- DH(指名打者)がないセリーグ本拠地でのパリーグチームの打順
上記にも注目してみましょう。
シリーズ男・逆シリーズ男

「シリーズ男・逆シリーズ男」が生まれるのも、日本シリーズの面白さです。
ペナントレースで不調だった選手が日本シリーズで思わぬ活躍をする一方で、主力選手が徹底マークされ結果が出ないことも。
シリーズ男・逆シリーズ男は日本シリーズの勝敗に大きく影響するため、好調不調の見極めは重要なポイントです。
まとめ
- 日本シリーズは先に4勝したチームが日本一となる
- 日本シリーズの日程は西暦の奇数年・偶数年によって2パターンある
- 延長戦は第7戦までは12回、第8戦以降は回数無制限
- 全試合で予告先発を採用
- 指名打者(DH)はパリーグの本拠地でのみ採用
- 日本シリーズ出場選手40人の中から、試合ごとにベンチ入り選手(最大26人)を決める
日本シリーズではこれまで数々の激戦が繰り広げられてきました。今年はどのような名勝負が生まれるのか非常に楽しみです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
→【プロ野球】日本一回数ランキング【最多のチームは?優勝回数も紹介】
→クライマックスシリーズ(CS)の仕組みとは【何勝すればいい?|プロ野球】