ブログを見ていただきありがとうございます。
- 交流戦の試合数やルールを知りたい方
- 12球団の交流戦成績を知りたい方
- 交流戦の魅力を知りたい方
交流戦の名前は知っていても、開催時期や普段の試合との違いなど、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか。
この記事では、プロ野球観戦歴20年以上の筆者が交流戦についてお伝えします。
この記事を読めば、あなたも交流戦に詳しくなれますよ。
交流戦とは?
交流戦の正式名称は「日本生命セ・パ交流戦」です。
2005年から始まりました。
開催時期はその年によって異なりますが、近年は5月下旬から6月中旬に行われています。
普段は同リーグ内のチームと対戦しますが、交流戦では別リーグのチームと対戦します(セリーグはパリーグのチームと、パリーグはセリーグのチームと)。
別リーグのチームとの試合は、オープン戦や日本シリーズもあります。
日本シリーズなどと異なる交流戦の特徴は「交流戦の成績がシーズン成績に含まれる」点です。
交流戦の成績がシーズン成績に含まれるので、チーム・選手両方にとって交流戦の期間も非常に重要です。
なお、2020年は新型コロナウイルスの影響により、2005年に交流戦が開始されて以降初めて中止となりました。
交流戦の試合数
2022年現在、交流戦の試合数は1チーム18試合です(1カード3試合×1カード×6球団)。
例として2021年オリックス・バファローズの交流戦日程を見てみましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
5/24 | 25 DeNA | 26 DeNA | 27 DeNA | 28 ヤクルト | 29 ヤクルト | 30 ヤクルト |
5/31 | 6/1 阪神 | 2 阪神 | 3 阪神 | 4 中日 | 5 中日 | 6 中日 |
6/7 | 8 巨人 | 9 巨人 | 10 巨人 | 11 広島 | 12 広島 | 13 広島 |
6球団中3球団との試合が、ホーム(自チームの球場)で行われます。
現在の18試合だと、6球団全てのチームをホームで見るには2年必要ですね。
過去の試合数
2005年の交流戦開始当初から、試合数は以下のように変化しています。
2005~2006年
- 36試合(1カード3試合×2カード×6球団)
2007~2014年
- 24試合(1カード2試合×2カード×6球団)
2015年~
- 18試合(1カード3試合×1カード×6球団)
交流戦開始時は36試合でしたが、現在は18試合に減少していますね。
なぜ交流戦の試合数は減少しているのでしょうか。
理由としてセリーグからの強い要望が挙げられます。
交流戦で巨人や阪神など人気球団と対戦できるパリーグ球団は、観客数の増加が見込めます。
その反面、巨人や阪神との試合が減るセリーグ球団は、観客数が減少する傾向にあります。
観客数を考えると、セリーグ球団が交流戦の試合数について要望する気持ちも理解できますね。
交流戦の主なルール
交流戦の主なルールを見ていきましょう。
指名打者
「指名打者」とは、投手の代わりに打席に立つ攻撃専門の選手です。
パリーグ球団の主催試合で採用されている制度です。
交流戦でも、パリーグ球団の主催試合でのみ採用されています。
過去の交流戦では、2014年にセリーグ球団の主催試合でのみ指名打者を採用したことがありました。
予告先発制度(2012年~)
予告先発とは、先発投手を事前に発表する制度です。
パリーグのみで採用されていた予告先発ですが、2012年にセリーグも導入したことにより交流戦でも採用されました。
延長戦
2021年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、同リーグでの試合と同様に延長戦は実施されませんでした。
2022年は延長戦(12回まで)が実施されます。
交流戦の順位はどのように決める?
交流戦では、勝率第1位球団を「交流戦優勝球団」として表彰します。
勝率が並んだ場合は、以下の条件で順位を決定します。
- 勝利数
- 交流戦の直接対決成績(3チーム以上並んだ場合は省略)
- 交流戦18試合のTQB(得失点率)-《(得点/攻撃イニング)-(失点/守備イニング)》が大きいチーム
- 交流戦18試合のER-TQB《(相手自責点による得点/攻撃イニング)-(自責点/守備イニング)》が大きいチーム
- 交流戦18試合のチーム打率
- 前年度交流戦の順位
交流戦の通算成績
交流戦の通算成績をご紹介します。
リーグ間の対戦成績
リーグ間の対戦成績は以下です。
セリーグ | 年度 | パリーグ |
104勝 | 2005年 | 105勝 |
107勝 | 2006年 | 108勝 |
66勝 | 2007年 | 74勝 |
71勝 | 2008年 | 73勝 |
70勝 | 2009年 | 67勝 |
59勝 | 2010年 | 81勝 |
57勝 | 2011年 | 78勝 |
66勝 | 2012年 | 67勝 |
60勝 | 2013年 | 80勝 |
70勝 | 2014年 | 71勝 |
44勝 | 2015年 | 61勝 |
47勝 | 2016年 | 60勝 |
51勝 | 2017年 | 56勝 |
48勝 | 2018年 | 59勝 |
46勝 | 2019年 | 58勝 |
49勝 | 2021年 | 48勝 |
1015勝 | 1146勝 |
歴代の交流戦優勝球団
歴代の交流戦優勝球団を見てみましょう。
2005~2014年は「セ・パ交流戦優勝チーム」、2015~2018年は「最高勝率球団」という名称でした。
年度 | 交流戦優勝チーム |
2005年 | 千葉ロッテマリーンズ |
2006年 | 千葉ロッテマリーンズ |
2007年 | 北海道日本ハムファイターズ |
2008年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2009年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2010年 | オリックス・バファローズ |
2011年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2012年 | 読売ジャイアンツ |
2013年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2014年 | 読売ジャイアンツ |
年度 | 最高勝率球団 |
2015年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2016年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2017年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2018年 | 東京ヤクルトスワローズ |
年度 | 交流戦優勝球団 |
2019年 | 福岡ソフトバンクホークス |
2020年 | 新型コロナウイルスの影響により中止 |
2021年 | オリックス・バファローズ |
球団別の通算成績
球団 | 勝敗 |
①福岡ソフトバンクホークス | 219勝135敗18分 |
②千葉ロッテマリーンズ | 192勝165敗15分 |
③北海道日本ハムファイターズ | 193勝168敗11分 |
④読売ジャイアンツ | 188勝172敗12分 |
⑤オリックス・バファローズ | 185勝176敗11分 |
⑥埼玉西武ライオンズ | 184勝177敗11分 |
⑦中日ドラゴンズ | 180勝180敗12分 |
⑧阪神タイガース | 176勝183敗13分 |
⑨東北楽天ゴールデンイーグルス | 173勝194敗5分 |
⑩東京ヤクルトスワローズ | 171勝193敗8分 |
⑪広島東洋カープ | 152勝205敗15分 |
⑫横浜DeNAベイスターズ | 148勝213敗11分 |
交流戦の魅力
ここからは、筆者の考える交流戦の魅力をご紹介します。
見る機会が少ないチームとの試合
交流戦の魅力として「見る機会が少ないチームとの試合」が挙げられます。
交流戦では、普段見る機会が少ないチームや選手を見られます。
同じチームでも、別リーグの試合で見るのと、交流戦で見るのではかなり印象が違います。
筆者はオリックス・バファローズを応援しています。
セリーグチームとの試合は新鮮で面白いですよ。
異なるルールでの試合
「異なるルールでの試合」も交流戦の魅力です。
普段の試合では、セリーグは「指名打者なし」パリーグは「指名打者あり」で行っています。
交流戦になると、セリーグ球団もパリーグのホームでは指名打者を使用します。
また、パリーグ球団はセリーグのホームで指名打者を使用せず、投手が打席に立ちます。
パリーグの投手が打席に立つ姿を見られるのは交流戦ならではでしょう。
ちなみにこれまでの交流戦でホームランを打った投手は、全てパリーグの投手です。
交流戦ではリーグで異なるルールにも注目すると面白いですよ。
ペナントレースへの影響
交流戦の成績がペナントレースに影響するのも魅力です。
交流戦の成績はシーズン成績に含まれるので、交流戦の好不調がペナントレースに与える影響は大きいです。
極端な話をすると、同リーグ内で1球団のみが「ひとり勝ち」「ひとり負け」する可能性もあるのが交流戦です。
過去にも、交流戦をきっかけに浮上したチーム、思わぬ苦戦を強いられ低迷したチームがありました。
交流戦開始前と終了後で、両リーグの順位がどう変化しているかにも注目しましょう。
まとめ
交流戦について見てきました。
2005年から始まった交流戦、プロ野球ファンの間ですっかり定着しましたね。
筆者も見る機会が少ないチームとの試合にワクワクしています。
今年の交流戦は、どんなドラマが繰り広げられるのか楽しみですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
→【初心者向け】プロ野球12球団のチーム名と特徴を覚えよう!
→【プロ野球】パリーグとセリーグの違いは?【人気のセ・実力のパ】

→プロ野球中継を見るおすすめの方法!スカパー?DAZN(ダゾーン)?