野球

オープン戦は本当にあてにならないのか?順位や成績を振り返る!

ブログを見ていただきありがとうございます。

この記事は以下の方向けです
  • オープン戦とシーズンの成績が、どれだけ関係あるのか知りたい方
  • オープン戦はあてにならないのか知りたい方

プロ野球ファンの間では「オープン戦はあてにならない」とよくいわれます。

実際オープン戦とシーズンの成績が、どれだけ関係あるのか気になりますよね。

この記事では、オープン戦とシーズンの順位や成績を比較して、どの程度の関係性があるかを調べました。

それでは早速見ていきましょう。

オープン戦の順位や成績はシーズンに影響する?

オープン戦首位チームのシーズン順位

オープン戦首位チームのシーズン順位を見てみましょう(過去10年分)。

※2020年は新型コロナウイルスの影響でシーズン開幕が大幅に遅れました。開幕前に行われた練習試合の首位チームを記載しています。

年度オープン戦首位チームシーズン順位
2021年阪神タイガース2位
2020年埼玉西武ライオンズ(練習試合首位)3位
2019年広島東洋カープ4位
2018年読売ジャイアンツ3位
2017年千葉ロッテマリーンズ6位
2016年阪神タイガース4位
2015年福岡ソフトバンクホークス1位
2014年福岡ソフトバンクホークス1位
2013年読売ジャイアンツ1位
2012年東京ヤクルトスワローズ3位

2013~2015年にかけてオープン戦首位チームが3年連続優勝しています。

また、10チーム中7チームがAクラス入りしていますね。

オープン戦の結果が、ある程度シーズンに反映されているといえるでしょう。

【プロ野球】順位の決め方とは?セリーグとパリーグで決め方に違いが!

オープン戦最下位チームのシーズン順位

オープン戦最下位チームのシーズン順位は以下です(過去10年分)。

※2020年は練習試合の最下位チームを記載しています。

年度オープン戦最下位チームシーズン順位
2021年東京ヤクルトスワローズ1位
2020年東京ヤクルトスワローズ(練習試合最下位)6位
2019年北海道日本ハムファイターズ5位
2018年阪神タイガース6位
2017年読売ジャイアンツ4位
2016年横浜DeNAベイスターズ3位
2016年中日ドラゴンズ6位
2016年オリックス・バファローズ6位
2015年広島東洋カープ4位
2014年東京ヤクルトスワローズ6位
2013年中日ドラゴンズ4位
2012年阪神タイガース5位

オープン戦最下位チームがAクラス入りしたのは、2016年DeNA・2021年ヤクルトの2チームのみです。

12チーム中10チームがBクラスに沈んでいます。

オープン戦といえど最下位は回避した方がよさそうですね。

次は個人成績を見ていきましょう。

オープン戦首位打者のシーズン成績

オープン戦で首位打者だった選手のシーズン成績はどうなっているのでしょうか。

※2020年はオープン戦終了後、3ヶ月遅れてシーズン開幕

年度オープン戦首位打者オープン戦成績シーズン成績
2021年島内宏明(東北楽天ゴールデンイーグルス)打率.400 1本塁打 9打点打率.257 21本塁打 96打点
2020年大山悠輔(阪神タイガース)打率.378 3本塁打 6打点打率.288 28本塁打 85打点
2019年楠本泰史(横浜DeNAベイスターズ)打率.388 2本塁打 7打点打率.208 1本塁打 6打点
2018年内田靖人(東北楽天ゴールデンイーグルス)打率.386 4本塁打 12打点打率.198 12本塁打 25打点
2017年シリアコ(横浜DeNAベイスターズ)打率.375 1本塁打 6打点打率.074 0本塁打 0打点 
2016年鈴木大地(千葉ロッテマリーンズ)打率.400 1本塁打 9打点打率.285 6本塁打 61打点
2016年坂田遼(埼玉西武ライオンズ)打率.400 1本塁打 9打点打率.245 3本塁打 26打点
2015年秋山翔吾(埼玉西武ライオンズ)打率.459 0本塁打 8打点打率.359 14本塁打 55打点
2014年井上晴哉(千葉ロッテマリーンズ)打率.435 2本塁打 7打点打率.211 2本塁打 7打点
2013年畠山和洋(東京ヤクルトスワローズ)打率.393 3本塁打 12打点打率.219 12本塁打 51打点
2012年松山竜平(広島東洋カープ)打率.403 1本塁打 8打点打率.204 0本塁打 7打点

シーズンで及第点といえる成績を残した選手は少ないですね。

オープン戦では高打率でも、シーズン打率は2割前後の選手が目立ちます。

打者に関しては、オープン戦とシーズンの成績はあまり関係なさそうです。

秋山選手・鈴木大地選手・島内選手などは前年までの実績があり、シーズンも安定した成績を残しています。

その一方で、実績の少ない打者がシーズンで結果を出すのは難しいですね。

【野球の打率とは?】計算方法を分かりやすく解説【エラーや四球の扱いはどうなる?】

オープン戦防御率1位のシーズン成績

オープン戦で防御率1位の選手・シーズン成績は以下です。

※2020年はオープン戦終了後、3ヶ月遅れてシーズン開幕

年度オープン戦防御率1位オープン戦成績シーズン成績
2021年大瀬良大地(広島東洋カープ)防御率0.00 1勝0敗防御率3.07 10勝5敗
2021年二木康太(千葉ロッテマリーンズ)防御率0.00 3勝0敗防御率4.38 5勝7敗
2020年種市篤暉(千葉ロッテマリーンズ)防御率1.00 0勝0敗防御率3.47 3勝2敗
2019年東明大貴(オリックス・バファローズ)防御率0.96 2勝0敗防御率7.11 1勝1敗
2018年西勇輝(オリックス・バファローズ)防御率0.49 1勝0敗防御率3.60 10勝13敗
2017年田口麗斗(読売ジャイアンツ)防御率0.90 1勝0敗防御率3.01 13勝4敗
2016年和田毅(福岡ソフトバンクホークス)防御率0.00 1勝0敗防御率3.04 15勝5敗
2015年野上亮磨(埼玉西武ライオンズ)防御率0.82 0勝1敗防御率4.22 7勝7敗
2014年レイノルズ(埼玉西武ライオンズ)防御率0.53 1勝0敗防御率5.46 3勝7敗
2013年宮國椋丞(読売ジャイアンツ)防御率0.47 3勝0敗防御率4.93 6勝7敗
2012年国吉佑樹(横浜DeNAベイスターズ)防御率0.00 2勝0敗防御率3.67 4勝12敗

打者と同様、シーズン成績が及第点の選手は少ないです。

実績豊富な選手(和田選手・西選手など)が、オープン戦・シーズンともに安定した成績なのも打者と同じですね。

投手に関しても、オープン戦とシーズンの成績はあまり関係ないといえるでしょう。

野球の防御率とは?意味と計算方法を解説【最優秀防御率や歴代ランキングも紹介】

オープン戦とシーズンが結び付かない要因

オープン戦とシーズンの成績がなぜ結び付かないのか、要因を考えてみました。

配球の違い

オープン戦とシーズンが結び付かない要因として「配球の違い」が挙げられます。

オープン戦では情報収集のために、あえて打者の得意コースに投げる場合があります。

特に新外国人や新人選手に対してよく行われます。

シーズンに入ると配球が変わり、得意コースには投げてきません。

逆に弱点を攻められるので、オープン戦では好成績でもシーズンで打てなくなります。

シーズンとは異なる選手起用

「シーズンとは異なる選手起用」も要因のひとつです。

オープン戦は「投手のイニング数や投げる順番」「打者の打席数」が事前に決まっていることが多いです。

実績がある選手でも、試合序盤で交代します。

シーズンではイレギュラーなことがない限り、オープン戦のような選手起用は行いません。

チームとしての戦い方自体が異なるため、オープン戦とシーズンの成績も変わってきます。

主力選手にとって調整の場

オープン戦は「主力選手にとって調整の場」です。

レギュラークラスの主力選手は、オープン戦で結果にこだわる必要はありません。

オープン戦ではテーマを持って色々試します。

試した結果がよくなくても、シーズンでは安定した成績を残すのが主力選手です。

オープン戦は主力選手にとって調整の場なのが、シーズン成績と結び付かない要因です。

試合数の少なさ

「試合数の少なさ」も要因のひとつです。

オープン戦の試合数は、シーズンと比べてかなり少ないです。

少ない試合数の場合、好調な時期と重なるのは珍しくありません。

ただ、シーズンは長丁場なため、疲労などで調子を落とす時期が必ず来ます。

シーズンに慣れていない選手が、調子を落としたままシーズン終了することもあり得ます。

オープン戦の試合数が少ないのも、シーズン成績と結び付かない要因です。

まとめ

  • 過去10年でオープン戦首位チームがAクラス入りしたのは、10チーム中7チーム
  • 過去10年でオープン戦最下位チームがAクラス入りしたのは、12チーム中2チームのみ
  • オープン戦首位打者・防御率1位は、シーズンとあまり関係ない

チーム順位はオープン戦を参考にしてもよさそうですね。

一方で、個人成績はあまり参考にならないことが分かりました。

オープン戦は試合結果だけでなく、試合内容・選手起用にも注目してみましょう。

今回の記事が、新たなオープン戦の楽しみ方につながれば幸いです。

オープン戦と練習試合の最も大きな違いは〇〇だ!特徴も解説!

オープン戦中継を見たい方へ…以下の記事ではプロ野球の視聴方法を紹介しています。

野球中継を見ている
【2023年】プロ野球中継を見るおすすめの方法!スカパー?DAZN(ダゾーン)? ブログを見ていただきありがとうございます。 この記事は以下の方向けです プロ野球中継を見る方法を知りたい方 自分に合った...

プロ野球中継を見るおすすめの方法!スカパー?DAZN(ダゾーン)?