プロ野球

プロ野球の順位は何で決まる?セ・リーグとパ・リーグの決め方の違いも解説

野球で勝利する
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • プロ野球の順位はどのように決めるの?
  • セ・リーグとパ・リーグで順位の決め方に違いはある?
  • 順位の決め方を詳しく教えて

毎年大きく盛り上がる、プロ野球の順位争い。しかし、プロ野球の順位は何で決まるのか、疑問を持っている方は多いです

筆者はプロ野球を30年以上観てきました。順位争いを毎年楽しんでいます。

そこでこの記事では、プロ野球の順位の決め方を解説します。また、セ・リーグとパ・リーグで異なる決め方のルールもご紹介します。

この記事を読めば、プロ野球の順位の決め方がわかり、プロ野球を今以上に楽しめます。

プロ野球で順位を決めるケースは複数ある

プロ野球で順位を決めるケースは様々です。

  • オープン戦
  • ペナントレース
  • 交流戦

プロ野球の順位で一般的なのは、年間143試合を戦うペナントレースの順位です。この記事でもペナントレースの順位について解説します。

オープン戦や交流戦については、以下の記事でまとめています。

オープン戦と練習試合の最も大きな違いは〇〇だ!特徴も解説!

プロ野球の交流戦を説明します!【ペナントレースとの関係は?】

プロ野球の順位は勝率で決まる

結論からお伝えすると、プロ野球の順位は「勝率」で決まります

勝率の計算方法

勝ち試合数÷(勝ち試合数+負け試合数)

例として、30勝20敗3引き分けの勝率を見てみましょう。

30勝20敗3引き分けの勝率

30(勝ち)÷50(勝ち+負け)=0.6(勝率.600)

勝率の計算において、引き分けは勝ちにも負けにも含まれません。

引き分けが勝ちにも負けにも含まれないので、ペナントレース終了143試合消化時点で勝ち数が同じ場合は、引き分けの多いチームの勝率が高くなります

  • 80勝57敗6引き分け勝率.584
  • 80勝60敗3引き分け勝率.571

ペナントレースでは勝ちを積み重ねるだけでなく、不利な展開の試合を引き分けに持ち込むのも重要です。

勝率で順位を決めるプロ野球のペナントレース。勝率が並んだ場合、さらに細かい順位の決め方があります

勝率が並んだ場合の順位の決め方は、セ・リーグとパ・リーグで違います。セ・リーグ、パ・リーグそれぞれの順位の決め方をご紹介します。

【セ・リーグ】勝率が並んだ場合の順位の決め方

セ・リーグで勝率が並んだ場合、以下の順でペナントレースの順位を決めます。

  1. 勝ち数が多い球団
  2. 勝率が並んだ球団間で対戦勝率が高い球団
  3. 交流戦を除いたリーグ戦の勝率が高い球団(2022年から追加)
  4. 前年度順位が上位の球団

勝率が並んだ場合「勝ち数」「勝率が並んだ球団間の対戦勝率」「交流戦を除いたリーグ戦の勝率」「前年度順位」の順番で比べていきます。

【パ・リーグ】勝率が並んだ場合の順位の決め方

パ・リーグで勝率が並んだ場合、以下の順でペナントレースの順位を決めます。

  1. 勝率が並んだ球団間の対戦勝率が高い球団
  2. 交流戦を除いたリーグ戦の勝率が高い球団
  3. 前年度順位が上位の球団

勝率が並んだ場合「勝率が並んだ球団間の対戦勝率」「交流戦を除いたリーグ戦の勝率」「前年度順位」の順番で比べていきます。

セ・リーグは勝ち数を比べるのに対して、パ・リーグは球団間の対戦勝率を優先しています。

まとめ

  • プロ野球の順位は「勝率」で決める
  • 勝率…勝ち試合数÷(勝ち試合数+負け試合数)
  • 勝率が並んだ場合、セ・リーグ・パ・リーグで順位の決め方は異なる

プロ野球の順位の決め方を見てきました。勝率が並んだ場合、順位の決め方がセ・リーグ、パ・リーグで違うのは、両リーグの考え方が見えて面白いです。

順位争いはプロ野球を楽しむうえで欠かせない要素です。順位の決め方を覚えて、プロ野球をより深く楽しみましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

プロ野球のマジックとは?【点灯条件や自力優勝を解説します】