野球

人的補償とは?ルールを解説|過去の補償選手一覧も紹介【プロ野球】

リスト

ブログを見ていただきありがとうございます。

この記事は以下の方向けです
  • 人的補償のルールを知りたい方
  • 過去の補償選手を知りたい方

プロ野球のオフシーズンは、選手の移籍が注目を集めます。人的補償も選手が移籍する制度ですが、細かい内容は分かりづらいですよね。

この記事では、プロ野球観戦歴20年以上の筆者が人的補償について解説します。また、過去の補償選手もご紹介します。

この記事を読めば、人的補償に詳しくなれますよ。

人的補償とは

人的補償とは「FA権を使って選手が移籍した際、前所属球団が移籍先球団から選手1人を指名、獲得できる補償制度」です。

FA(フリーエージェント)
  • プロ野球におけるFAとは、選手が他球団と自由に交渉・契約できる状態
  • FAとなる権利を「FA権」と呼びます
  • FAは「国内FA」と「海外FA」に分かれています

プロ野球のFA(フリーエージェント)とは?取得条件や補償を解説!

FAの補償は、人的補償以外にも金銭で支払う「金銭補償」があります。

どうして人的補償が必要なの?

人的補償が必要な理由は「一方的な戦力低下を防ぐため」です。

FA権を取得するには何年も1軍登録される必要があります。何年も1軍登録される=主力選手の可能性が高いですね。

もし主力選手がFAで抜けてしまうと、チームとして大きな痛手です。また、チーム同士の戦力差が広がりすぎるのは、プロ野球の興行的にもよくありません。

FAによる一方的な戦力低下を防ぐために、人的補償制度があります。ただし、FAの移籍で必ず人的補償が発生する訳ではありません。

人的補償の有無はFA選手の「旧年俸のランク」で決まります。

旧年俸のランク

FA選手は前所属球団での旧年俸順にランク付けされています。

ランク旧年俸
Aランク日本人選手の旧年俸1~3位
Bランク日本人選手の旧年俸4~10位
Cランク日本人選手の旧年俸11位以下

AランクとBランクでは人的補償が必要で、Cランクでは必要ありません(金銭補償も同様)。

もし年俸が同じ場合、順位はどうなるのでしょうか?

  1. 年俸が同じ選手を比べて、出場登録日数の総数が多い選手→順位が下
  2. 出場登録日数の総数も同じ場合、年齢が上の選手→順位が下

出場登録日数や年齢で順位を決めます

ランクによる補償内容も見てみましょう。

※金銭補償は1回目と2回目以降のFAで金額が異なります。

1回目人的補償あり人的補償なし
Aランク選手1人+旧年俸の0.5倍の金銭旧年俸の0.8倍の金銭
Bランク選手1人+旧年俸の0.4倍の金銭旧年俸の0.6倍の金銭
Cランクなしなし
2回目以降人的補償あり人的補償なし
Aランク選手1人+旧年俸の0.25倍の金銭旧年俸の0.4倍の金銭
Bランク選手1人+旧年俸の0.2倍の金銭旧年俸の0.3倍の金銭
Cランクなしなし

人的補償のルール

ここからは人的補償に関するルールを解説します。

指名できる選手

人的補償はどの選手でも指名できる訳ではありません。以下の選手以外から指名する必要があります。

  • 移籍先球団がプロテクト(保護)した28人の選手
  • FA権取得により外国人枠の適用外になった選手を含む外国人選手
  • 直近のドラフトで獲得した新人選手
  • 育成契約選手

プロテクトについて

移籍先球団はプロテクトする選手28人を決定し、リストを作成します(プロテクトリスト作成後、前所属球団に提出)。

28人と聞くと多く感じますが、一軍登録人数が29人なのでそんなに余裕のある人数ではありません。

一軍クラスの選手に加え、期待の若手やチームに貢献してきたベテランも考えると、すぐに28人は埋まってしまいます。

特に若手とベテランどちらを重点的にプロテクトするかは、ファンの間でも意見が分かれる部分です。

2球団にプロテクトリストを提出するケース

同じ年に2球団からFA選手2人を獲得し、2球団にプロテクトリストを提出するケースがあります。

2球団にリストを提出するケースでは、リストごとにプロテクトする選手を変えられます。例を挙げて見てみましょう。

「投手がほしいA球団」と「内野手がほしいB球団」にプロテクトリストを作成

  • A球団に対しては投手を中心にプロテクト
  • B球団に対しては内野手を中心にプロテクト

※相手球団がほしいポジションに合わせて、プロテクトする選手を変えられます

人的補償に指名された選手が移籍を拒否したら?

万が一、人的補償に指名された選手が移籍を拒否すると「資格停止選手」となります。資格停止選手は処分が解除されるまで試合出場できません。

過去の人的補償一覧

ここからは過去の人的補償選手をご紹介します。

人的補償選手(前所属→移籍先)FA移籍選手
1995年川邉忠義(巨人→日本ハム)河野博文
2001年平松一宏(巨人→中日)前田幸長
2001年ユウキ(近鉄→オリックス)加藤伸一
2005年小田幸平(巨人→中日)野口茂樹
2005年江藤智(巨人→西武)豊田清
2006年吉武真太郎(ソフトバンク→巨人)小久保裕紀
2006年工藤公康(巨人→横浜)門倉健
2007年赤松真人(阪神→広島)新井貴浩
2007年福地寿樹(西武→ヤクルト)石井一久
2007年岡本真也(中日→西武)和田一浩
2010年高濱卓也(阪神→ロッテ)小林宏之
2011年藤井秀悟(巨人→DeNA)村田修一
2011年高口隆行(ロッテ→巨人)大村三郎
2012年高宮和也(オリックス→阪神)平野恵一
2012年馬原孝浩(ソフトバンク→オリックス)寺原隼人
2013年一岡竜司(巨人→広島)大竹寛
2013年藤岡好明(ソフトバンク→日本ハム)鶴岡慎也
2013年鶴岡一成(DeNA→阪神)久保康友
2013年脇谷亮太(巨人→西武)片岡治大
2013年中郷大樹(ロッテ→西武)涌井秀章
2014年奥村展征(巨人→ヤクルト)相川亮二
2016年金田和之(阪神→オリックス)糸井嘉男
2016年平良拳太郎(巨人→DeNA)山口俊
2017年尾仲祐哉(DeNA→阪神)前田大和
2017年高木勇人(巨人→西武)野上亮磨
2018年内海哲也(巨人→西武)炭谷銀仁朗
2018年竹安大知(阪神→オリックス)西勇輝
2018年長野久義(巨人→広島)丸佳浩
2019年小野郁(楽天→ロッテ)鈴木大地
2019年酒居知史(ロッテ→楽天)美馬学
2020年田中俊太(巨人→DeNA)梶谷隆幸
2021年岩嵜翔(ソフトバンク→中日)又吉克樹

過去の人的補償で活躍した選手として、2007年西武からヤクルトに移籍した福地選手が挙げられます。

俊足が武器の福地選手は、移籍初年度(2008年)からレギュラーに定着し、2008・2009年と2年連続の盗塁王に輝きました。

投手では2013年巨人から広島に移籍した一岡選手が挙げられます。

一岡選手は巨人での実績がほとんどありませんでした。しかし、広島に移籍すると中継ぎとしてチームを支え、3年連続のリーグ優勝に大きく貢献しました。

最近の人的補償では、2019年ロッテから楽天に移籍した酒居選手も、中継ぎとして欠かせない戦力になっています。

まとめ

人的補償やプロテクトは、プロ野球ファンの中で特に盛り上がる話題です。

シーズン中は移籍先での活躍、前所属球団との対戦が大きな見どころです。人的補償に注目して、さらにプロ野球を楽しみましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。