ブログを見ていただきありがとうございます。
プロ野球の貯金と借金の意味を知りたい方
貯金と借金の最多記録を知りたい方
プロ野球のニュースで「今日の試合に勝って貯金を10に伸ばしました」「今日の負けで借金は15です」といった表現を聞いたことはないでしょうか。
貯金や借金と聞くと、お金の話をしているの?と疑問に思う方もいると思います。
この記事ではプロ野球観戦歴20年以上の筆者が、プロ野球の貯金と借金の意味を解説します。また、貯金・借金の最多記録や実際に起こった珍しい現象もお伝えします。
この記事を読めば、プロ野球の貯金と借金について知ることができますよ。
プロ野球の貯金・借金の意味
プロ野球の貯金とは「勝ち越しの数」借金とは「負け越しの数」を表しています。
もう少し具体的に見てみましょう。
貯金…チームの勝ち数が負け数よりも多い状態、勝ち越しの数
例)50勝40敗のチームの場合、50-40=10で貯金10となります。
借金…チームの負け数が勝ち数よりも多い状態、負け越しの数
例)40勝50敗のチームの場合、40-50=-10で借金10となります。
チームの勝ち数と負け数が同じ場合は、貯金・借金ともに0です。貯金・借金ともに0の状態を「勝率5割」といいます。
- 勝率…勝ち数÷(勝ち数+負け数)
例)5勝5敗のチームの場合、5÷(5+5)=0.5で勝率5割となります。
プロ野球のペナントレースでは、勝率5割をキープし貯金を積み重ねることが、上位争いのために重要です。
→【プロ野球】順位の決め方とは?セリーグとパリーグで決め方に違いが!
貯金・借金の最多記録
日本プロ野球の貯金・借金の最多記録を見てみましょう。
1950年・松竹ロビンス(貯金63)
シーズン成績…98勝35敗4引き分け(勝率.737)
貯金の最多記録は1950年・松竹ロビンスの63です。もちろん優勝しています。
近年の優勝チームの最多貯金は、2017年・福岡ソフトバンクの45です。63の貯金は圧倒的なのが分かりますね。
1955年・大洋ホエールズ(借金68)
シーズン成績…31勝99敗(勝率.238)
1958年・近鉄バファロー(借金68)
シーズン成績…29勝97敗1引き分け(勝率.238)
借金の最多記録は1955年・大洋ホエールズと1958年・近鉄バファローの68です。
全チームが借金持ち!?実際に起こった珍現象
2015年のセリーグで全チームが借金持ちという史上初の珍現象が起きました。
試合数 | 勝ち | 負け | 引き分け | 勝率 | ゲーム差 | |
ヤクルト | 76 | 37 | 38 | 1 | .493 | |
阪神 | 74 | 36 | 37 | 1 | .493 | 0 |
巨人 | 76 | 37 | 39 | 0 | .487 | 0.5 |
DeNA | 75 | 36 | 38 | 1 | .486 | 0 |
広島 | 73 | 35 | 37 | 1 | .486 | 0 |
中日 | 76 | 33 | 42 | 1 | .440 | 3.5 |
上記は2015年7月3日の順位表です。なぜ全チームが借金を持つ状況になったのでしょうか。
理由は「交流戦の結果」と「セリーグ内の混戦」にあります。
2015年の交流戦は44勝61敗3引き分けとセリーグが大きく負け越しました。
また、順位表を見れば分かるように、1位~5位までが0.5ゲーム差と非常に混戦となっています。
交流戦での大幅な負け越しに加えて、セリーグ内も混戦になったことから、全チームが借金持ちという史上初の珍現象が起きました。
→プロ野球の交流戦を説明します!【ペナントレースとの関係は?】
まとめ
- 貯金…チームの勝ち数が負け数よりも多い状態、勝ち越しの数
- 借金…チームの負け数が勝ち数よりも多い状態、負け越しの数
- 貯金の最多記録…1950年・松竹ロビンスの63
- 借金の最多記録…1955年・大洋ホエールズと1958年・近鉄バファローの68
- 2015年のセリーグで全チームが借金持ちという現象が起きたことがある
プロ野球の貯金と借金について見てきました。
野球は専門用語が多いですが、意味が分かると意外と簡単なので少しずつ覚えていきましょう。当ブログでも野球用語の解説を行っていきますので、ご覧くださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。